当院の大腸カメラ(大腸内視鏡検査)について
大腸ポリープの日帰り手術も行っています。
一般に「大腸内視鏡検査」「胃カメラ」と呼ばれますが、正式には「下部消化管内視鏡検査」といいます。
肛門から内視鏡を挿入し、大腸すべての粘膜を観察します。内視鏡を通して直接粘膜を観察することで、炎症、潰瘍、がん、ポリープといった粘膜表層の病変を早期に発見することができます。
内視鏡の先端からは、電気メスやスネアと呼ばれる器具を出すことが可能であり、大腸がんや大腸ポリープの内視鏡的治療も一般的に行われるようになりました。
当院でも、日帰りでの大腸ポリープ・早期大腸がん切除を行っております。多くの大腸がんは、大腸ポリープががん化することで発生します。大腸がんの予防、その他大腸の病気の早期発見のため、特に40歳以上の方は定期的に大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。
このような症状がある場合は、ご相談頂くことをオススメします。
- 血便が出た
- 下痢が1か月以上続いている
- 下痢と便秘を繰り返している
- 便秘で困っている
- おなかが張っている
- 便が細くなった
- 貧血を指摘された
など。
40歳以上の方、便潜血で陽性が出た方、大腸ポリープを切除したことがある方、ご家族に大腸がんになった人がいる方は、症状がなくても一度大腸カメラをおすすめします。
当院の大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の特徴
1できる限り痛くない・苦しくない検査を心がけています
当院では、ご希望に応じて鎮静剤を使用した大腸カメラを実施しております。鎮静剤を使用することで、眠ったような状態で、痛み・苦しさ・恐怖心のほとんどない検査を受けていただけます。
2病院レベルの最新かつ精度の高い機器を備えています
さくら通り循環器消化器内科では、粘膜表層の微細な血管・形状の変化を強調する「Blue LASER Imaging(BLI)機能」、さらに粘膜のコントラストを強調する「Linked Color Imaging(LCI)機能」を搭載した最新の内視鏡システムを導入しております。
加えて拡大観察機能も備えておりますので、炎症、潰瘍、がん、ポリープなどを初期のうちに正確に発見し、早期治療へとつなげることができます。
3日本消化器内視鏡学会専門医による、正確で丁寧な大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
豊富な経験に基づいた確かな技術、新しい知識を駆使し、正確かつ丁寧な大腸カメラ検査を行います。
4女性医師が大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を実施します
担当する女性医師は日本消化器内視鏡学会の専門医の資格を取得しておりますので、技術面・知識面でもご安心いただけることと思います。
5大腸カメラと胃カメラの同日実施が可能です
検査前の絶食などが1回きりで済みますので、患者様のご負担も少なくなります。
6土曜日も内視鏡検査を行っております。
7日帰りで大腸ポリープや早期大腸がんの切除が可能
事前にご同意いただければ、大腸カメラ検査を受け、病変を発見次第切除する、つまり検査と切除を同時に行うことも可能です。
他医療機関で見つかった大腸ポリープ・早期大腸がんを、当院で日帰りにて切除するということも可能です。
大腸がんの切除まで対応しているクリニックは多くありませんが、豊富な経験と、高度で安全性の高い設備の導入により、当院では以前より数多くの患者様に対して内視鏡的切除を行って参りました。安心してご相談ください。
8炭酸ガス送気システムを導入しています
当院では、空気よりも200倍早く吸収される「炭酸ガス」の送気システムを導入しております。検査後もほとんどお腹が張らず、患者様のご負担も軽くなっています。
9衛生管理を徹底しています
その他の器具については、超音波洗浄装置・オートクレーブによる消毒・洗浄・滅菌を行い、生検鉗子、スネア鉗子などにはディスポーザブル製品を採用しております。
院内感染のリスクを限りなくゼロに近づけるため、衛生管理を徹底しております。
大腸カメラで(大腸内視鏡検査)で発見可能な病気
大腸カメラ検査の流れ
1.検査前の受診日
- いつも服用している薬の確認をします。お薬手帳をご持参ください。
- 必要に応じて、血液検査、腹部レントゲンを行います。前処置用の薬をお渡しします。
- 検査前日:お渡しした便を柔らかくする薬を内服します。
2.検査前日
- 夕食は21時までに済ませてください。前日の食事は、葉物やキノコなどの繊維質の多い食材は避け、うどんなどの消化のよいものを食べてください。
- 22時ごろにお渡しした便を柔らかくする薬を内服します。
3.検査当日
- 朝から絶食です。水分(水・お茶・スポーツ飲料など透明なもの)は飲んで構いません。
- 血圧の薬、不整脈の薬など、検査前診察の際に指示したいつもの薬と、お渡しした腸の動きをよくする薬を内服し、ご来院ください。
- 前処置スペースで1リットル~1.5リットルの腸管洗浄剤とお水やお茶などを2時間程度で飲んで頂きます。1時間ほどで排便が始まり、徐々に腸内がきれいになっていきます。水分しか出なくなれば腸管洗浄は終了です。
- 検査着に着替えて頂き、内視鏡室へご案内します。
- 過去に大腸カメラの経験がある方でご希望の方は、自宅で腸管洗浄をすることも出来ます。お気軽にご相談ください。
4.大腸カメラ検査
- 鎮静剤使用についてもご希望をお聞きします。
- 大腸ポリープが見つかった際には切除が可能です。
5.検査後
- 鎮静剤を使用しておりますので、30分から1時間ほどリクライニングチェアでゆっくり休んで頂きます。その後、検査結果をご説明します。
- 生検(組織をとる検査)やポリープ切除を行った場合は、結果が出るまでに約1週間程度かかりますので後日受診が必要です。
6.帰宅後
- 検査のみの方であればいつも通りの食事をしていただけます。
- ポリープを切除した場合は、当日の飲酒は控えてください。
大腸カメラ(大腸内視鏡)検査に伴う注意事項
検査前日の飲食について
- 検査の前日、事前に処方したお薬(便をやわらかくする薬)を飲んでください。
- 検査の前日、事前にお渡しした検査食を召し上がってください。お粥など、消化の良いもので代用してくださっても結構です。
- 検査の前日、21時以降は絶食です。お水、お茶、スポーツ飲料は飲んでくださって構いません。
検査当日の飲食について
- 検査当日は、朝から絶食です。お水、お茶、スポーツ飲料は飲んでくださって構いません。
お薬について
- 抗凝固剤、抗血栓薬など、血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方は、ご予約の際にお申し出ください。
- 普段飲んでいるお薬は、服用してくださって結構です。ただし、血糖を下げるお薬は、飲まないでください。
- ご来院の際には、お薬手帳をお持ちください。
バイク・お車の運転について
- 鎮静剤を使用した場合、当日中はバイク・お車の運転ができません。ご来院の際は、公共交通機関を使ってお越しください。バイク・お車を運転して来られた場合には、鎮静剤を使用することができません。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の料金(3割負担の方)
初診料・前処置薬剤・採血など | 2,500円~4,000円 |
---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約5,000円 |
病理検査(追加費用・部位により異なります) | 5,000円~12,000円 |
合計 | 7,500円~18,000円 |
※大腸ポリープ切除術の場合、合計で20,000円~30,000円
※1割負担の方は上記の3分の1とお考え下さい。
※状況により異なる場合がありますので、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
大腸ポリープについて
大腸ポリープは、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、非腫瘍性ポリープがほとんどがん化の可能性がない一方で、腫瘍性ポリープはがん化することが多くなります。
大腸ポリープのほとんどは、腫瘍性ポリープががん化して発生します。つまり、大腸ポリープの段階で切除しておくことで、大腸がんのリスクを下げることができるのです。
日帰り大腸ポリープ切除について
切除の内容自体は、入院して行われるものと同じです。お身体や日常生活への負担も少なく、費用も抑えられるため、近年は日帰りでの大腸ポリープ切除を受ける患者様が増えています。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医である女性医師が、大腸ポリープ切除を行います。以下のような術式を使い分け、安全性・確実性を追求しています。
コールドスネアポリペクトミー
内視鏡の先端からスネアを出し、高周波電流を使用せずに切除します。出血が抑えられ、腸管穿孔のリスクもほぼありません。
- 発見した大腸ポリープを観察し、内視鏡での切除が可能かどうかを判断します。
- 内視鏡の先端からスネア(輪っか状の器具)を出し、ポリープに引っかけ、締め付けて切除します。
- 出血の有無を確認し、出血している場合には止血処置を行い、終了です。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
主に、隆起の少ない大腸ポリープ、あるいは早期大腸がんに対して行います。スネアを引っかけた上で高周波電流を流して焼き切ります。
- 発見した大腸ポリープ・大腸がんを観察し、内視鏡での切除が可能かどうかを判断します。
- 内視鏡の先端から注射針を出し、粘膜下層に生理食塩水を注入し、病変を含む組織を持ち上げます。
- 内視鏡の先端からスネアを出し、病変に引っかけ、高周波電流を流しながら焼き切ります。
- 内視鏡用のクリップで傷口を塞ぎ、終了です。
大腸ポリープができる原因
大腸ポリープは、食生活の欧米化、遺伝的素因などを原因として発生します。
食生活の欧米化とは、高脂質・高カロリー、あるいは食物繊維の不足などを指します。
遺伝については、一部の遺伝子異常が大腸ポリープの発生、またその後のがん化などのリスク上昇を招くと言われています。特に血縁者に大腸ポリープや大腸がんの既往がある場合には、症状の有無に関係なく、定期的に大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。
日帰り大腸ポリープ切除の費用(3割負担の方)
日帰り大腸ポリープ切除 | 20,000円~30,000円 |
---|
大腸がんについて
国内では、毎年10万人以上の方が大腸がんの診断を受けています。そして、4万人以上の方が、大腸がんを原因として亡くなっています。
国立がん研究センターがまとめた2019年の予測値では、全がんのうち大腸がん罹患数は第1位(男性1位・女性2位)、死亡者数は同第2位(男性3位・女性1位)となっています。まさに、大腸がんは私たち日本人にとってもっとも身近に起こり得るがんだと言えます。
定期的な大腸カメラ検査による大腸がんの予防・早期発見に努めることが、これからより一層大切になっていくものと思われます。
がん罹患数予測(2019年)
男女計-罹患数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 1,017,200 |
大腸 | 155,400 |
胃 | 124,100 |
肺 | 122,300 |
乳房(女性) | 92,200 |
前立腺 | 78,500 |
男性-罹患数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 572,600 |
大腸 | 89,100 |
胃 | 84,200 |
肺 | 82,700 |
前立腺 | 78,500 |
肝臓 | 24,500 |
女性-罹患数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 444,600 |
乳房 | 92,200 |
大腸 | 66,300 |
胃 | 39,900 |
肺 | 39,600 |
子宮 | 26,800 |
出典:国立がん研究センターホームページ
がん死亡数予測(2019年)
男女計-死亡数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 380,300 |
肺 | 76,600 |
大腸 | 54,200 |
胃 | 45,000 |
膵臓 | 35,700 |
肝臓 | 26,000 |
男性-死亡数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 222,500 |
肺 | 54,400 |
大腸 | 29,500 |
胃 | 29,100 |
膵臓 | 17,900 |
肝臓 | 17,000 |
女性-死亡数上位5位
部位 | 罹患数 |
---|---|
全がん | 157,800 |
大腸 | 25,100 |
肺 | 22,200 |
膵臓 | 17,800 |
胃 | 15,500 |
乳房 | 15,100 |
出典:国立がん研究センターホームページ
大腸がんの予後
大腸癌研究会が、一定水準以上の条件を満たす国内の医療機関から集計した統計によると、ステージごとの5年生存率(診断されてから5年後に生存が確認された割合)は以下のようになりました。
0期 | がんが粘膜内にとどまる |
---|---|
I期 | がんが固有筋層にとどまる |
II期 | がんが固有筋層の外まで浸潤している |
III期 | リンパ節移転がある |
IV期 | 血行性転移(肝転移、肺転移)または腹膜播種がある |
ステージ | 当科手術後 5年生存率 (2007年〜2009年症例) |
全国手術後 5年生存率 (2000年〜2004年症例) |
---|---|---|
I期 | 96% | 92% |
II期 | 98% | 85% |
III期 | 95% | 結腸癌72%/直腸がん63% |
IV期 | 25% | 19% |
出典:大腸癌研究会・全国登録2000〜2004年症例
早期治療のための早期発見。「5年後生存率」から見るその重要性
大腸がんの症状の1つに、「血便」があります。ただ、血便自体がそもそも特段珍しい症状ではないために、なんとなく放置してしまったり、痔だと判断して受診を後回しにするなどして、発見が遅れることも多いようです。また、大腸がんから出血していても、肉眼で便中の血液を発見できるとも限りません(便便潜血)。これも、受診・治療の遅れにつながる要因です。
症状を知っておくことは大切ですが、症状が分かりにくい・まったく現れないこともある大腸がんを早期に発見するためには、定期的に大腸カメラ検査を受けることがもっとも有効な手段です。レントゲンでは大腸がんであるかどうかの判断はできませんし、便潜血検査で陰性であっても「大腸がんでない」ということにはなりません。
冒頭で申し上げた「大腸がんは、早期発見かつ適切な治療を行うことで治せる可能性が高いがんである」ことからも、症状の有無にかかわらず定期的な大腸カメラ検査を受け、大腸がんの早期発見に努めることが大切です。
当院では、大腸ポリープに加え、早期大腸がんの日帰りでの切除にも対応しております。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)について、よくある質問
大腸カメラ検査は、予約なしで受けられますか?
下剤の服用、また場合によっては血液検査、腹部レントゲンが必要になりますので、必ず検査前に一度診察を受けていただく必要があります。
またその診察も、予約なしで受けていただくことはできますが、他の患者様のご予約の状況によっては長時間お待ちいただくことがございます。
できるだけ、事前にお電話でご予約をされることをおすすめします。
鎮静剤を使うと、どのような感じになりますか? 注意すべき点はありますか?
眠ったような状態になり、痛み・苦しさ・恐怖心をほとんど感じなくなります。「気づいたら検査が終わっていた」という感じです。
なお鎮静剤を使用する場合には、当日中のバイク・お車の運転ができません。バイク・お車でご来院された場合、鎮静剤の投与ができませんので、その点はご注意ください。
大腸カメラ検査を受けたいのですが、仕事帰りに受けられますか?
月曜・火曜・水曜・金曜の17時~18時30分でも対応が可能です。また土曜日も、9時~16時が内視鏡検査の枠となっております。一度、お問合せください。
なお鎮静剤をご希望される場合には、バイク・お車でのご来院はお控えください。
大腸カメラ検査で、患者間の感染の心配はありませんか?また、新型コロナウイルス感染症対策はされていますか?
当院では、日本消化器内視鏡学会が定める安全基準(ガイドライン)を満たした、内視鏡専用の洗浄機器を導入しております。またそれ以外の器具についても、超音波装置とオートクレーブによる徹底した衛生管理を行い、生検鉗子、スネア鉗子はディスポーザブル製品を採用しております。
新型コロナウイルス感染症対策としては、検査ごとの窓を開放しての換気、ベッドまわりのアルコール清拭を行っています。
費用はどれくらいかかりますか?
大腸カメラの場合は、3割負担の方で10,000円~18,000円前後位が目安となり、ポリープ切除などの内視鏡手術を行なった場合は20,000円~30,000円前後になります。
大腸カメラは電話で予約できますか?
はい、できます。
ただし、検査日前に内服する下剤をお渡しする必要がありますので、検査希望日以前の来院が必要です。
大腸カメラ検査当日の下剤は、どこで飲みますか?
腸管洗浄液による前処置は2時間ほどかかります。ご自宅でもクリニック内でもご希望に合わせます。
過去に何度かご経験がある方や、ご自宅がお近くの方など、ご自宅で飲むことが出来ます。
ご自宅が遠方の方、初めてで不安のある方など、クリニックでも飲んで頂けるスペースをご用意しております。
外来の方とは別のトイレをご用意しております。前処置の時間用に本やゲームなどご持参ください。
大腸ポリープは検査の時に切除できるのでしょうか?入院は必要でしょうか?
はい、可能です。また切除した時も入院の必要はございません。
ただしポリープの大きさや部位によっては、切除が困難であったり、術後の合併症リスクが高くなることがあり、安全を優先して大病院に紹介させていただくこともあります。
大腸ポリープ切除後の検査間隔はどのくらいですか?
1年後にもう一度大腸カメラ検査を受けておきましょう。
1年後の検査でポリープがない時は、2~3年に1回検査を受けましょう。
ポリープがたくさんあった場合、がん細胞が見つかった場合は、年に1回検査を受けましょう。
授乳中ですが、大腸カメラ検査を受けられますか?
はい、可能です。ただし、麻酔薬などの薬剤を使用するため、検査後2日間は授乳を控える必要があります。
詳しくは、事前に丁寧にご説明しますので、ご安心ください。
生理中であっても、大腸カメラ検査は受けられますか?
はい、可能です。もし何かご不安な点があるようでしたら、一度お電話でお問合せください。